自転車反則金 来年4月からについて

エッセイ

朝日新聞

2025 4/25朝刊

「自転車反則金 来年4月から」
26年4月から、自転車の交通違反への反則金制度が改められる方針。警察庁による。

スマホながら運転1.2万円
これがとくに目を引く項目として挙げられている
詳しくは、リンク参照

以前から遺憾になっていたことであるのだが、
歩道を自転車が走っていることについての議論

まだまだ体感としてやっている人が多いなと、

ロードバイク、クロスバイクの人でさえ
歩道走行していることある

ママチャリ勢は尚更歩道走行多い

おそらく
車道走るなんて危ないじゃないかとさえ考えているのでは無いだろうか

いくつか関連する問題点を挙げてみる

自転車の歩道走行
自転車のヘルメット装着不備
自転車の歩道走行、逆走、右側走行

車両での交通事情についても思うことは多々あるので、これについてもまた別の回にて考察したい


総じて、何にでもいえることだが、生活者一人ひとりの意識の低さが目について憤りを感じることが交通事情についてはとくに感じる

思うに、人との物理的距離感、接触時間によるところが多いようにも感じる
普段の生活空間においてはこと、穏やかさ、自重、思いやり、譲り合い、空気の読み合いなどを美徳とするような日本社会においてさえ

車両、乗用車、商業車上を用いた長期的な関係性、信頼性を問われない道路交通事情では
人々は横柄になる
悪態をつき、時には法規を逸脱する

歩行者がまだいる状態でも通行する車両
信号が切り替わっているのに走行する車両
(黄色なら進め理論のやつ)
車間距離をとらない、あおるやつ
規制速度を守らないやつ

民度の低さにうんざりすることがとても多い

生活一般でも、
長期的な関係性がないところで個々に責任が発生しづらいことによるためであるが
自分に関係ないと考えている人が多い

モラルの低下を嘆くと捉えられるこれらのことはその他多くの問題がそうであるように、結局は生活者一人ひとりが意識、行動を正していかなければならない

コメント